プロモーションにおいて、キーワードやキャッチコピーは命となる
直接セールスに結びつくものであり、たった一言で1億円を売り上げることもある
まるで魔法のような言葉
魚屋がよく使う言葉、これを聞いたら買わずにはいられない
キーワードやキャッチコピーを見て「良さそう」
↓
内容を調べて「これなら大丈夫」
↓
よし購入しよう
【営業場面】
飛び込み営業のファーストコンタクト
新商品の紹介の一言目
テレアポの一言目
メールの最後の締めくくり
【販売促進ツール】
DMやパンフレットのアイキャッチ
ホームページのキャッチコピー
リスティング広告のキャッチコピー
キーワード、キャッチコピー、キラーワードは3つとも本質は同じ
いずれも誰かの理解、行動に影響を与えようとするもの
用途と強度が異なる
主に単語。何かを探したり伝えたりするための言葉
単語やフレーズ、主に宣伝に使用
行動を促進する強力なキーワードやキャッチコピー
クリーンやダーティな表現を問わず、強力なキーワードやフレーズ。悪い印象となることもある
集団に共通の行動を促すキーワードやフレーズ
一言に込める思いをビジュアルでイメージする
言葉を見た時に憧れや喜びを感じる姿をイメージする
商品の価値が伝わる一言になっているか確認する
イメージできなければそれはキラーワードとなっていない
人は目的を達成する姿を頭の中で想像しないと納得しない
自分がイメージできなければ他の人は尚更イメージできない
体言止め(例:スケジュールを管理、会議の調整)
用言止め(例:する、した、のようだ)
形容詞を上手く使う(美しい、大きい、高い)
体言止めによって言葉を止めると、言葉自体が力強く伝わる
用言止めでは「〜する!」というような表現を使うと意思の強さが伝わる
形容詞によって程度を伝えることができる
疑問系
問いかけは自信がないように見える。そのため伝える力が弱まる
(例:問題点はなんですか?、困りごと解決したくないですか?)
軽い言葉
あまり考えていない言葉はそのいい加減さがよく伝わる
(例:いいじゃん。これ最高です。)
モノマネ
CM、お笑い芸人の決め台詞、4文字熟語などを真似したものは、あまり考えていないと思われる。場合によっては考える力のない人と思われる
ターゲットによってキラーワードは異なる
顧客となるターゲットの年代、性別、エリアによって価値観は異なります。当然として響く言葉も違います。ターゲットを細分化し、それぞれニーズを書き出し、アピールする軸を決める必要があります
スペック重視タイプにはキラーワードが効かない
スペックを重視するタイプは本質をあまり見ません。この場合、スペック表や比較表が有効となります。表とデータを並べ、キーワードをちりばめて見せていくことのほうが有用です
キラーワードが有効な範囲
キラーワードと言えども万能ではありません。ニーズが根底にある場合に限られます。少しだけ背中を押してあげるだけの言葉にすぎません。 そこに上手くはまるように試行錯誤します
人の心を言葉でコントロールできるような書籍がありますが、あれは嘘です。人間はちゃんと考えることのできる頭を持っています。だましなどのやり口は「思考停止」にさせて、考えることを放棄させることにあります。考え続けていればだまされることはありません。
キラーワードは背中を押す効果しかありません。どちらかといえば応援です。それをよく踏まえて誠実な言葉を選びましょう。そうすれば商品やサービスの良さを正しく伝えることができます。ブランド力の向上にもつながっていくことでしょう。
この講座では、たった一言で本質を伝える言葉の作り方を学びます。 キャッチコピー、パンフレットやチラシ作成、セミナー集客、プレゼンテーションなどに活用いただけるスキルです。
詳細はこちら。
関連記事