DX時代に

求められる

能力とは?

創造力という「考える能力」が新しい社会を構築する。

これほどまでにビジネスにスピードと変革が求められる時代があっただろうか

コロナ禍をきっかけに社会は大きく変化している

しかし、8割の企業は変化に対応しきれず、淘汰されるか、一番後ろをついていくことがやっとだ。

この先何をすべきか考え続けなければ答えは見えてこない

ではどうやって考えたらいいのだろうか

キーワード学では「キーワードでシンプルに考え、つなげる」という思考方法を提唱してい

その向かうべき先は「言葉であらゆる問題を解決し、新しい価値を生み出す」ことを目指している

時代の変化と生き残っていくための力を考察しながら、このDX時代に何をすべきかを一緒に考えていきたい

時代の変化とこれから

1995年ごろ、日本でもインターネットが普及し「検索の時代」が開幕し

当初は情報の発信が主体だったが、データが蓄積されていくと、行動データの販売や広告配信へ活用されるようになった。携帯電話やスマートフォンの登場によって、データの価値がさらに押し上げられ

その後、第三次AIブームとIoTの実用化が進み、画像や音声、観測結果のリアルタイムなデータ化や予測シミュレーション、それらを活かした業務の自動化へと発展していく

情報を中心とした技術競争の時代へ

コロナ禍をきっかけに「リモートビジネス」への転換が始まった

生活とビジネス様式が否応なく変わった

これはDX(デジタルトランスフォーメーション)という概念が具体化される時代に入ったことを示している

残念なことにこのDXが実現した状態を予測できる人が少な、市場は混乱が続くと推測され

解決のカギは「情報をどのように位置づけるか」というセンスに懸っている。

今後10年を予測する

5GやAIなど個別の技術については予測できても、社会全体がどうなるかについての提言少ない

ここでは今後10年間の方向性を予測したい。

ネットワークの高速化と発達は、場所や空間を選ばない「仮想空間」の構築を促進する

AIやIoT、ロボットによってプログラムが全てを代行する「全自動化」が順番に配置される。

この自由なネットワークと仕組みの発達が、組織からの離脱を促進し、個人で仕事を完遂する「ビジネスプロフェッショナル」を生み出す。

もっと簡単に表現するならば、「空間超越」と「自動化」を「個人レベル」で可能な社会へと変わっていくということになる

正しい判断をするためにも、今後10年でどのように社会が変わるのか考え続けてほしい。

組織のあり方が変化する

組織か個人か

この変化は組織のなかで仕事をするか、個人で仕事をするか、ひとりひとりに問いかけてい

大きな仕事をするためには組織化が必要なことは変わらない

つい2〜3年前までは、組織=会社だった

ところがネットサービスの発達により、個人でもチームを組織化できるようになりつつある

会社がなくても大きな仕事ができるようになってきている

一度も会ったことがない人とも普通にチームを組み、目標を達成していく。

信じられないかもしれないがもうすぐ当たり前とな

AIの発達速度が速ければ、チームすら必要なくなるかもしれない

「ノンコミュニケーション」の時代が来る可能性もでてきている

組織を選ぶにしても、個人で働くにしても、生き残っていく力が必要となる

ある意味その力があればどちらを選択しても問題がないのかもしれない

続いてビジネスのなかで生き残っていく力について考えていきたい。

クリエイティブ能力が鍵を握る

AIに勝るもの

AIやRPAの導入により単純作業は自動化が進んだ

画像処理はもうすでに人間を超えて

言語処理ではキャッチコピーや料理レシピの創作など新しいものを生み出す力を備え

人間がAIに勝てるものはあるのだろうか。

そのひとつは「創造力」

新しいものは無限に創造が可能であり、時間軸が関係ない。

ところがほとんどの人はこの創造力を使っていない。

これまでの学校の教育は「記憶」が中心だった。文字をただ覚えるだけ「考えるという方法」を教えてこなかった

「知恵の使い方」知らないまま社会人となり、管理職、経営者となっていく。

それでも会社では技術開発に惜しみなく努力してい。しかし、知恵の使い方を知らないため商品力やサービスに差があまり出ない。

だが、長期的に見ると「結果」には大きな違いが出てい。市場シェア20%以上、年商100億円など具体的な数値として現れてい

スピードと積み上げが補完する

差を生み出している根元は何か?

これを突き詰めていくと「スピード」と「経験の積み上げ量」に行き着

ベンチャー企業を見ているとそれがよくわかるだろう

気がついたら知らない企業が市場を作り上げてい

メル◯リ、マク◯ケ、その他にも見渡せばたくさんある。

スピードと積み上げが知恵を生み出してくれている。

市場創造や新商品を成功に導く要因

投入できる費用

費用が多ければ、成功するまで投資するという力技が使え

逆に少なすぎると開発の入り口にも立てない

そして資金には限界があ

例えばマッチングシステムであれば、初年度1,000万円、その後1,000万ずつ投入し、投資額がトータル3,000万円まで出せればそれなりのものは仕上がる。

人的な物量

人的な物量は研究データやプログラミングが必要な場合に力を発揮する

特にAIに必要なデータを万単位で用意する場合は、この物量がものを言う。

費用と同様に投入できる人数にも限界があ

教師用データを作るAIも出てきてはいるが、結局はチューニング に時間がかかる。

発想力

創造の前に「発想=ひらめき」という”はじまり”があ

「あっ、これかも」という思いつき。

これがあって初めて形につなが

これは考え続けていれば誰でもできる限界はない

ただし、「期限」「競争」というプレッシャーが存在する

発想を組み上げる思考のスピード

ひらめきについて、可能かどうかを検討する。

1つめの方法を組み上げる

それが失敗したら次の方法を試す。

それもだめならその次、、、

このよう開発のシナリオを頭の中で「瞬時」に分岐させて、集約させる。

将棋のように1,000手先まで読むイメージしてほしい。

これは人数を投入するというよりも、ひとりの天才に任せてしまったほうがよい。

圧倒的に速さで良質な結果をもたら

あえて言うなら、天才を見抜く力が必要となる

もし、ITに弱い役員や管理者の意見を集約しようものなら、その結果は散々たるものとなる

行動への転換の速さ

開発シナリオは即座に実行しなければならない

結果が出るまで非常に時間がかか

多くの失敗を繰り返し、その1手1手から知見を積み重ねていく以外に成功はない

これからはAIのシミュレーションがそれを助けてくれる。

競合も同様にAIを使う

素早い行動への転換が必要とな

これからは思い立ったら即行動がものをいう。

また、時間の長さが増えるほど費用が膨ら

視点を変えて人的物量で時間を買うという選択肢もある

時間を買うという点ではM&Aという方法でもよい

まとめ

情報を中心とした技術競争の時代へ変わった。

今後10年の社会の変化を先読みしなければならない。

知識と知恵を持っていれば、答えは瞬間的に決まる

決められないということは、決めるための知識がない、もしくは、考えるという概念を持っていないことになる

それに気づけた人から、情報を調べて知識や知恵を得ようと努力する

考え続けることによって新しいカタチを創造し、DX時代を乗り越えていくことができる

複雑な問題大量の情報、シンプルに考えて、つなげていく。

これによって新しい発見がきっとみつかる

関連記事

言葉であらゆる問題を解決し、新しい価値を生み出す。シンプルに考え、つなげる。これがキーワード学の基本的な考え方となっている。

そもそもキーワードとは一体何なの?まず最初にキーワードの定義から考えていこう

言葉であらゆる問題を解決し、新しい価値を生み出す。シンプルに考え、つなげる。これがキーワード学の基本的な考え方となっている。

問い合わせを増やすプロモーションの極意を解説。

日本企業は「儲ける知識」と「結論を導く力」が不足している。キーワードで直感・センスを磨く。