2020年、ネット広告がTV広告の費用を初めて超えた。検索広告とSNSを組み合わせて効果を高めるメディアミックスが主流となっている。検索の時代ではその引き金となるキーワードの影響は大きい。また、営業の方法もインハウス営業やAIチャットツールなど進化を続けている。プロモーション戦略は大きな転換期を迎えた。
キャッチコピーや検索ワードの設定によって問い合わせ数と購入数が何倍にもなる。
これを失敗するとゼロということもある。
最近はキーワードに対する顧客の目も肥えてきた。
検索の機能を逆手にとって商品欄をキーワードで埋め尽くす手法も出てきている。
ということは、
その顧客が認知しているキーワードに対応しないと商品が検索されないということ。
どんなによいキャッチコピー でも顧客が使わなければ検索に引っかからない。
結局は資金のある大手企業が上位となる。
しかし、大手企業を研究すれば異なる切り口でしかけることは可能となる。
そのときに顧客の心をくすぐるようなキャッチコピーが表示されれば問い合わせに繋がる。
検索のためのキーワード、心をつかむためのキーワード、この2つの視点が重要となる。
場面によってキーワードの効果は変わる。
地の利を生かしてこそ戦略は成立する。
指定した検索ワードや関連したワードに対し、15文字程度の広告を表示する。
LPやホームページなど商品ページへの誘導を目的としている。
1アイテムに特化して商品の魅力を伝えるために作成したページ。
問い合せ、申込みの誘導を目的としている。
フォロワーに情報を発信することに加えて、インフルエンサーのフォロワーに広告を発信することができる。
経営者、開発、営業など属性の利用が可能なものもある。
商品の紹介動画を配信。ホームページやパンフレットだけでは伝わりにくい効果やメリットを細かく発信することができる。
多数の顧客に対してメールで定期的に情報を発信する。
顧客とのタッチポイントを増やすためのスタンダードな手法。
ブランディング、問い合せ、申込みの誘導に必須の企業ページ。
このページがないとプロモーションが始まらない。
顧客に商品の資料やはがきを送付する案内方法。
キャンペーンやセールの案内などにも使われる。
販売促進の一番スタンダードな方法。
最近はネット広告に切り替わっている。
商品やセミナーの案内をFAXで送信する方法。
顧客の紙を使用することやプライバシーの問題から利用が減っている。
商品の詳細な説明、スペックの比較、価格の表示が主な役割。
最近ではメールやダウンロードなど、データでの配布が主流となっている。
業界や商品に特化した会員向け情報発信サイト。
業界向け、経営者向け、経理向け、人事向けなど様々なサービスがある。
広告掲載やメルマガへの記事の寄稿などが可能。
特定のターゲットが会員のため効率的に販売促進ができる。
役割はポータルサイトとほぼ同じ。
1〜2ヶ月に1回、冊子で情報を提供している。
そこに広告の掲載が可能となっている。
出版社によってはメルマガやダウンロードのサービスも行っている。
商品の説明、事例紹介、業界動向の情報発信など、無料で有益な情報を発信する場を設け、来場者に自社商品をPRする。
プロモーションの種類によってキーワードを使い分ける。
検索のされ方、表示の大きさ、文字数による印象。メディアが違えば伝わり方は全く異なる。
自社サービスのユーザーがどこで商品を知り、どのルートで問い合わせや購入しているのか。
その入り口とルートを見極める。
入り口に注力することによって広告効果が上がる。
個人消費はSNSが強く、BtoBはリスティング広告とポータルサイトが強い傾向がある。
中には訪問営業しか効果がないという場合もあるかもしれない。
入り口を見極めてプロモーションを組み立てる。
どんなにいい言葉でも競合他社と同じなら顧客はどちらを選べばいいかわからない。
その場合、知名度の高い大手企業を選択することが多い。
ネット広告においては特にタイトルを比較し、差別化する
どうしても同じ言葉を使いたいなら相手を超える何かがなければならない。
ネット広告を利用するとページビュー、コンバージョンなど問い合わせや購入に関わる数値データを確認できる。
商品カテゴリーや観覧の多いエリアも確認できる。
商品ごとにエリア戦略を取ることも可能となる。
月ごと、曜日ごと、時間ごとにもデータを集計できるため効果の高い時期も発見できる。
同じ広告は飽きられる。
顧客は常に変化を求めている。
タイトルは変更しないまでも、説明書きや補足は常に新鮮な情報を表示する。
こまめな更新は勢いがある印象を与る。
顧客はその姿勢に共感し、必ず目を通す。
顧客が商品やサービスを探すための検索ワード。
顧客が広告を見たときに「これだ」と思うキーワード。
プロモーションの種類と役割の認識。
この3つのポイントをしっかりと押さえ、顧客が最初に訪れる入り口に戦略性を持たせることで広告の効果は何倍にもなる。
その後も競合の動きを見据えつつ、ページビューや問い合わせなどの数値データで継続的に確認し、タイトルや説明について新しい見せ方を検討し続ける。
市場は競い合いです。お互いに切磋琢磨し、常に新しい情報を顧客に見せていくようにします。
これが顧客の信頼を生んでいきます。
大変ですが努力しただけ成果は上がりますので頑張って継続するようにしましょう。